周囲の人を巻き込む時に使える考え方

よくあるお悩み

仕事をしている時周りの人に協力してもらいたいのだけど、上手くお願いできない。

周囲の人を巻き込むことが下手。

仕事は一人ではできません。

周囲の人を巻き込んで、チームの能力を最大化させる必要があります。

周囲の人を巻き込む時に活用できる考え方を今日はご紹介します。

自己保存の習性をうまく活用せよ

人間には「自己保存」という習性があります。

自己保存とは「生きていくために自分を守らないといけない」という人間が生まれながらに持つ本能です。

自己保存の本能が働く例としては、あるチームに自分が所属している場合、「仲間から外れないように、仲間と同じ行動を取る」ようになります。

人間は自分自身を守るために、この世界を生き抜くために安全な方法は何かを考え行動する生き物なのです。

次に「自己保存の習性」を活用した周囲の人の巻き込み方を紹介します。

活用法①「説得したい人の周りを事前に説得しておく」

例えば、上司のA課長を説得したいというケースを想定してください。

その時にA課長の周囲の人を先に説得しておけばA課長を説得しやすくできます。

一番効果的なのは事前にA課長の上司のB部長をこっちの味方につけておくことです。

A課長には「自己保存の習性」が働きます。このケースで言うと、B部長が賛成している意見に反対すると今の自分の地位が危うくなるため、上司のB部長の意見に従おうとなります。

「根回し」とも言えますね。

今回の例ではA課長の上司であるB部長を事前に説得する話をしましたが、難しい場合は課長が信頼を寄せる部下や他の課長など、A課長の自己保存の習性に働きかけられる方法であれば問題ありません。

活用法②「相手を追い込む」

続いての2個目はややハードめなやり方になります。

やらせたい相手をやらざるを得ない状況に追い込むパターンです。

例えば、社内向け説明資料作成をCさんにお願いしたいとき、普通にお願いしても中々やってくれないというケースがあるとします。

そんな時は「資料作成をした後、関係者全員にCさんから資料の説明してもらいます。」と一言付けてみましょう。

そうすると、関係者全員からの評価を落としたくないCさんは資料説明の場を想定し、良い感じに資料を作成してくれるというものです。

説明の場を設けることで緊張感を生み、相手の自己保存の習性を引き出すイメージですかね。

まとめ

この方法はビジネスの場だけでなく、プライベートでも応用可能です。(家族の説得など)

また、活用法はあくまで例ですので、もっと上手いやり方はたくさんあると思います。

自己保存の習性を考えれば色々なアイデアが出てくるでしょう。

周囲の人を巻き込む必要性がある場面などで活用してみてください。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA